トップページ > イヤリングを落とさないコツ
まず、こちらが基本のつけ方です。 動画(無音)もぜひご覧ください。
下の図のように指で金具をつまんで、 少しだけ斜めにクロスして狭めてください。
※合金の金具のみです。 力を加えすぎると破損しますので、 やさしく徐々に狭めてください。 少し斜めになったシリコン部分は、 横から押して中央に戻してください。
他には下記のような事に ご配慮いただけたらと思います。 ●暴風の日の着用は避ける ●マフラー着用の日は長いイヤリングを避ける ●服の試着の際、ひっかけないよう気をつける ●激しい運動は控える 初めてで不安な方は、 まずは部屋でつけて過ごしてみてください。
イヤリングを落とさないコツ
まず、こちらが基本のつけ方です。

動画(無音)もぜひご覧ください。
イヤリングを落とさないコツは、
@痛くならないギリギリまで
金具の幅を狭めること
A着用後、下に軽く引っ張り、
しっかり留まるか確認すること
の2点です。
落とす主な原因としては、
金具の幅が広く、ゆるいことが考えられますので、
Aの確認を必ず行ってください。
もしも、狭めすぎて、数分たっても痛い場合は、
金具の幅を少しだけ広げてください。
痛くならない、且つ、
しっかり留まる幅になればOKです。
【注】着用後、イヤリングと耳を密着させるように、
ぎゅっと握らないでください。
強い力をかけると、破損・変形に繋がったり、
メッキがはげやすくなります。
耳たぶが薄くて落ちやすい方へ
下の図のように指で金具をつまんで、
少しだけ斜めにクロスして狭めてください。
※合金の金具のみです。
力を加えすぎると破損しますので、
やさしく徐々に狭めてください。
少し斜めになったシリコン部分は、
横から押して中央に戻してください。
その他のご注意点
他には下記のような事に
ご配慮いただけたらと思います。
●暴風の日の着用は避ける
●マフラー着用の日は長いイヤリングを避ける
●服の試着の際、ひっかけないよう気をつける
●激しい運動は控える
初めてで不安な方は、
まずは部屋でつけて過ごしてみてください。