ノンホールピアスとは?選び方やお手入れ方法まで【初めての方へ徹底解説】
こんばんは。
WOJEの西原です。
最近WOJEを知ってくださった方も
結構いらっしゃるので、
初めての方に向けて、
ノンホールピアスの基礎知識や
選び方・お手入れ方法などを
お伝えしようと思います。
ところどころは、
長年WOJEのノンホールピアスを
ご愛用くださっている方も
参考になるかもしれないので、
ぜひご覧ください。^ ^
目次
1 ノンホールピアスとは?
まず、ノンホールピアスとは何か?
についてですが、
ノンホールという名前通り、
耳に穴をあけずにつけられるピアスの事です。
ようはイヤリングの事なんですけど、
従来のネジバネ式イヤリングと違って、
ピアスのように華奢な見た目が特徴です。
ピアス風イヤリングとも呼んでいます。
2 ノンホールピアスの種類
市場に多く出回っている
ノンホールピアスの金具は、
だいたい金属製か樹脂製のどちらかです。
WOJEでは、金属製のみで、
樹脂は取り扱っていません。
なぜかというと、
透明といえど、しっかり見えてるし、
ゴムっぽい感じが・・・。^ ^;
高級感があまりないため、
金属のみにしています。
そして、
金属のノンホールピアス金具も
いろんな種類があるのですが、
デザイン・ホールド力などを比較して、
合金とK10、それぞれの中で
一番よかった金具を採用しました。
素材が違うと
品質や雰囲気も全然違ってくるため、
合金のノンホールピアスを
カジュアルライン、
K10のノンホールピアスを
ジュエリーライン
と分ける事にしました。
カジュアルラインは、
合金にメッキをかけていて、
金属アレルギーが出やすい
「ニッケル」は除いています。
ジュエリーラインは、K10ですので、
より金属アレルギーがでにくいです。
※金属アレルギーについては
個人差があります。
ホールド力は、
ジュエリーラインの方がしっかりしてます。
金具は少し硬めですが、バネ感が強く、
しっかり耳たぶをホールドするので、
安心感があります。
ですので、同じ重さでも、
ジュエリーラインの金具の方が
落ちにくいです。^ ^
3 ノンホールピアスの付け方
ノンホールピアスの付け方は、
3ステップ。
【1】耳たぶを引っ張り、
【2】耳のキワから差込み、
【3】スライドさせる
これだけです!
ノンホールピアスを
ぎゅっと耳たぶに密着させる付け方は、
メッキはげや破損の原因となりますので
おすすめしていません。
3.1 落とさないコツ
落とさないコツは、
①痛くならないギリギリまで金具の幅を狭める事!
②3ステップで装着後、下にひっぱってしっかり留まるか確認する事。(するっと抜けたら、①に戻る)
の2点です。
ここを押さえてたら、
落とさなくなります。^ ^
3.2 マスク時の注意点
マスクをつける場合、
上からひっかけ、
下の紐は大きめに伸ばして
イヤリングをくぐらせて、耳のキワへ。
はずす際も、
イヤリングに当たらないよう、
下の紐を大きめに伸ばして
はずすとあたりにくいです。
鏡でイヤリングがずれてないかを
チェックして頂くと安心です。
(ずれていると落ちやすくなるため)
ちなみに、イヤーカフ(Sign)は
マスクにひっかからない位置なのと、
マスク姿でもおしゃれに見えるので、
おすすめです。^ ^
4 ノンホールピアスの選び方
ノンホールピアス選びの参考になればと、
いくつかご紹介です。
4.1 初めてのノンホールピアス
ノンホールピアスが初めてという方は
付け方など慣れてないため、落さないよう、
最初は、軽くてピタッとフィットする
デザインがおすすめです。^ ^
該当するノンホールピアスを
ピックアップしてみました。
[左から]Eve・Piece・Blue Noble・Cue
どれも、0.3~0.5gと超軽量で、
ピタッとフィットして落ちにくいです。
もちろん、全商品、落ちないよう、
重さを考慮して商品化してますので、
他の商品が落ちやすいというわけではありません。
初めてでご心配な方は、
最初は一日中家でつけて頂いて、
慣れてから、外出時に着用ください。^ ^
4.2 仕事別でおすすめノンホールピアス
お仕事内容ごとにおすすめの
ノンホールピアスをご紹介です。
電話をとる事が多い方は、
やっぱり受話器にあたりにくい
デザインがよいのかなと思います。
[左から]Piece・Echo・Sign(イヤーカフ)
受付とか接客が多い方は、
パールやダイヤのデザインが◎
上品さがあり、好印象に。
[左から]Lily・Classic ERⅡ・Muse
クリエイティブなお仕事の方は、
センスのよさが信用力に繋がるので、
キリッとしておしゃれ感のでるデザインが
おすすめです。^ ^
5 セルフイメージを高めるジュエリーライン
カジュアルラインは、
合金で価格がお求めやすい事もあり、
ノンホールピアスデビューや、
いろんなデザインを楽しみたい方に。
そして、ジュエリーラインは、
K10で素材の上質さにもこだわりたい方に
お届けしたいと思い、
展開したノンホールピアスです。
触った時の金属の質感や色味の上品さ、
繊細な輝きの美しさが、
セルフイメージを高めてくれます。
一度ジュエリーラインの
ノンホールピアスを購入されると、
「もうカジュアルラインに戻れない」
とおっしゃる方も。
自分自身を高めたいと、
身につけられる方も結構いらっしゃいます。
私自身もジュエリーラインの
ノンホールピアスをつけていると、
この商品が似合う自分になりたいなと
美意識が高まります。^ ^
6 ノンホールピアスのお手入れ方法
ご縁あってご注文頂いた、
ノンホールピアス。
長くご愛用頂けるよう、
最後にお手入れ方法を2つご紹介です。
まずは、シリコンカバー。
その他のカテゴリーで、
シリコンのみ別売りしてますので、
汗などで黄ばんできたら、
ぜひ新品と交換ください。
ほんのりぐらいなら、
肌と同化してわからないですが、
上記の写真ぐらい黄色くなってきたら、
交換のタイミングです。
ノンホールピアスは、
ご自身の魅力を高めるものなのに、
黄ばんだシリコンカバーをつけていると、
マイナスの印象になりかねません。
(横や後ろから見えますので;)
使用頻度にもよりますが、
だいたい一年に1回ぐらいかな?
黄色くなってきたなって感じたタイミングで
ご検討ください。
K10ノンホールピアスに関しては、
職人さんの技術が必要なため、
ご自身でシリコンの交換ができません。
郵送になり、少しお手間ではありますが、
靴の修理を年1回まとめて出すような感覚で、
活用して頂けたらと思います。
シリコンを変えるだけでも、
かなり綺麗になりますよ。^ ^
もちろん、私自身も
定期的にシリコン交換をしています。
もう一つは、磨き&洗浄のお手入れです。
緑青(ろくしょう)や黒ずみがでてきた場合、
柔らかい布で拭いてください。
緑青:金属が汗に含まれる酸と
化学反応して発生する緑色のサビの事
布でのお手入れと丸洗いする方法は、
こちらのお手入れ記事に載せてますので、
ぜひご覧ください。
天然石やスワロフスキーが
ついていないノンホールピアスは、
丸洗い可能で、新品のように綺麗になります。^ ^
以上です。
ノンホールピアスについて
語りたい事はまだまだありますが、笑
だいぶ長くなってきたので、この辺で。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございました!
大事な事は、この1ページに
ぎゅっと凝縮して書きましたので、
初めての方にとっても、
長くご愛用くださっている方にとっても、
何か参考になれば幸いです。^ ^