法令線・たるみ対策①「姿勢と咀嚼」
こんにちは。
WOJEの西原です。
美容話、まだまだ続きます。^ ^
WOJEの会員さんは、
10代~70代と幅広い年齢層ですが、
30代40代がかなり多く、
特に多いのは、
30代後半~40代前半。
で、耳元のおしゃれをしている方は
美意識も高そうですし、
この年代の悩み「法令線・たるみ」は
結構対策されてたり、
関心も高いのではと思います。
私もこの2つは、
いろいろ対策しました。^ ^
まぁ、法令線は手ごわいですが、
「おっ!これいいかも!」
みたいな手ごたえを感じる事も
でてきたので、
少しでも参考になればと思い、
書いていきます。
顔がキュッと上がったり、
法令線が薄くなると、
イヤリングをつけた時にも
かなり気分上がりませんか? ^ ^
なので、商品との関連性も
高い事かなと思ってます。
私の「法令線・たるみ」対策ですが、
まずは無意識で
悪いクセが出てしまいがちな、
姿勢と咀嚼
を気をつけています。
①姿勢
猫背は顔がたるむし、
内臓の機能を低下させます。
なので、
スマホを見る時、なるべく
スマホの位置を顔の正面に
くるよう持ち上げます。
(ちょっとしんどいですが、
腕の筋トレと思って。笑)
歩く時は、肩が開いて、
姿勢がよくなるよう、
↓バッグは腕にかけます。
(上品なマダム風。笑 → この持ち方すると、肩が開いて、背筋がまっすぐ伸びます。)
バッグをもってる方の肩が開くので、
もう片方の肩も同じように開ける。
無意識で姿勢いい方は
どんな持ち方でもいいと思いますけど、
無意識だと猫背になる私は
バッグの持ち方で
姿勢を正すよう意識づけしてます。
肩の力を入れすぎると、
リンパの流れが滞るので、
肩は脱力してなで肩にして、
お腹とお尻に少しだけ力を入れて
姿勢を正すイメージ。
※反り腰にならないよう注意。
デスクワークの時は、
猫背になってる事に気づいたら、
都度肩を開いて、姿勢を正してます。
(体が覚えるまで根気強く。^ ^;)
姿勢がいいと、
たるみ予防になるだけでなく、
見た目も美しくかっこいいし、
胸が上向きになるので、
バスト位置も上がったり、
いい事づくしです。^ ^
②咀嚼
食べる時、1回口に入れたら、
数回噛んで飲み込むクセが
あったのですが、
そこを1口30~40回噛むよう、
最近は気をつけています。
口周りの筋肉の衰えが
たるみにつながるのと、
たくさん噛む事で、
●唾液の分泌がよくなり、むし歯や歯周病の予防に。
●細かく砕かれるので、消化に負担をかけない。
●唾液に含まれるペルオキシターゼが活性酸素を抑制し、老化防止に。
といろいろメリットもあるので。
無意識にパクパクと
口にしてしまう癖がある人に
おすすめなのは、
1口食べたら、
いったん箸を置く事です。
そうする事で、噛む事に集中できるし、
無意識にもう1口入れる事もできません。
しっかり噛み終わったら、
箸を持って、次の1口を入れます。
(おかずとご飯を一緒に食べたい時は、
0.5口ずつ口に入れます。)
これをしてみたところ、
食事に3倍の時間がかかり、
アゴが疲れましたが、
今までいかに咀嚼できてなかったかが
わかりました;
半分食べた頃にはお腹が満たされたので、
食べすぎ防止にもなるな~と思いました。^ ^
あとは、お肉を食べた時、
40回噛んでもなくならなかったので、
(肉の種類や柔らかさにもよりますが)
数回噛んで飲み込むなんて、
胃に対して「あとよろしく~」
ってかなり無茶振りしてたんだなと
思いました。笑
そりゃなかなか消化されず、
胃もたれもするわ;
なので、お肉を食べる時は、
咀嚼で表情筋鍛えられるチャンスだと思って、
40~50回は噛むよう心がけています。
※慣れてくると回数が減ってくるので、
たまに数えて、減ってないか確認します。
とはいえ、咀嚼回数は食べる物によって
変わるので、だいたいです。
で、大事なのは、
習慣化するための工夫です。
私の場合は、
姿勢ならバッグの持ち方だし、
咀嚼なら箸を置くという行為。
それらをする事で、
あぁ、そうだった!って思い出し、
正す事ができます。
これは自分にしっくりくる方法を
見つけるのが、一番長続きするので、
私のやり方はご参考までに。
他にもありますが、
長くなってきたので、
続きはまた書きますね。^ ^
今日の「姿勢と咀嚼」は
法令線・たるみを悪化させないための
ベースみたいな感じです。
*****
今日は、これから
ドラマの影響で長らく完売してた、
Blue Nobleの検品です。
たくさん入荷しました。^ ^
入荷メール登録数の方が多いので、
足りるか心配ですが;
Piece(ゴールド)とBow(ゴールド)も
今晩か明日あたりに一緒に再販予定です。